私たちは、科学的研究と実践的な農業ソリューションの両面から事業を展開する土作りのスペシャリストです。栽培が最も難しい花とされる牡丹や芍薬を25年以上農薬不使用で健康に育んできた他、サラブレッドの馬ふんから堆肥を製造し多くの農産品の収量増加、品質向上に貢献してきました。現在、さらなるソリューション開発に取り組んでおり、今後より一層サステナブルな農業に貢献します。
> 会社概要
リーフでは、微生物単体だけではなく、微生物叢(コミュニティ)に着目し30年間研究を続け、その結果として、農業現場で収量増加や病気の発現抑制に多くの成果をあげてきました。
たしかに微生物には素晴らしい力があり、特定の菌に対抗する力を発揮することもありますが、単体だといずれ耐性されてしまうことが学術的には証明されており、農業現場でも最初は効果のあった微生物資材が3年後には効かなくなった、という事例も多く聞かれます。一方で微生物叢(コミュニティ)になると、菌も耐性することができず、進化で対応するまでに50〜100年かかると言われています。栄養バランス同様、土作りや微生物の世界においてもバランスが重要なのです。
大学等の研究機関との調査を経て、リーフの微生物量は現在のところ他に類を見ないほど数が多い状態でバランスが取れていることがわかっています。下記はその一例を示しており、一連の発酵が終わり完成した常温の資材においてもこれだけの微生物量を備えていることも専門家の注目点となっています。最近ではAI解析を用いてどのような種類の拮抗菌がどれだけ存在しているかなども調査・研究しています。
土作りにおいては、物理性・化学性・生物性の3要素が重要とされています。現代農業においては多くの企業が化学性に着目した取り組みを強化してきましたが、生物性まで含めてバランスが整えられた農業資材に出会うことは難しいのが現状です。
リーフの現場では、生物性を整えて微生物叢が良い仕事をできる環境を整えれば、自ずと化学性・物理性も整うことがわかっており、逆に生物性の環境が整わない中で化学性や物理性のみからアプローチしても、持続力のある土壌作りは叶わないと考えています。
一般的に考えられるいわゆる「完熟」に近い状態で、臭いも虫も出ないにもかかわらず、高い微生物量とバランスを誇る看板商品です。これを使うと有機農業・農薬不使用・減農薬が達成できると農家に評判です。
また、一般的に堆肥の効果は数年後といわれる中、即効果が出るのも喜ばれている点です。
葉面散布で使用することにより発病抑止・収量増加・品質向上などが期待できます。
稲作の2大課題、カメムシと白未熟粒対策に効果的なことから、レジェンド米農家でも2025年から実験試用開始、2026年春発売予定の新商品です。
稲作の他、ハウス栽培にもお勧めです。
作物の種類・状況や環境(気候、土壌、土着微生物、有機資源など)に適した微生物叢資材を提供します。
(a) 土壌改良コンサルティング
事例:自治体、A社
(b) 耕作放棄地の短期再生
GHG(温室効果ガス)を抑えながら耕作放棄地を再生できるのが特色です。3年放棄地であれば、概ね20日間前後で再生しています。
(c) 未利用資源の短期堆肥化
事例:B社、C社
ベト病の発生に対してわずか1週間で効果が見られ、激しい天候被害の後でも作物の収穫を可能にしました。
サツマイモの基腐病に対しても抵抗性を示し、使用区と非使用区で症状の有無に違いが見られました。
ズッキーニの収量が250%以上増加しました。
トマトの収量が最大200%増加し、糖度も著しく改善されました。
スイカの収量は病気や欠株も克服し、従来の方法の200%以上を達成しました。
米の収量は従来の農業平均の137%~212%に急増し、米の品質と味の評価も向上しました。
農学博士 関 浩一
30年以上にわたる現場での農業経験を持つ関浩一博士と、私たちの専任チームは、微生物学を中心とした革新的な解決策を開発し、青枯病や線虫被害といった複雑な農業課題に取り組んできました。独自の酵素を用いた発酵技術により、土壌微生物のバランスをを迅速に調整し、より健康で生産性の高い農地を、数年ではなく数週間で作り出します。
微生物が切り開く未来
私たちの革新的なバイオスペクトラム制御法™は、有益な土壌微生物を丁寧に育み、土壌本来の防御力を高め、植物の健康を飛躍的に向上させます。強固な微生物コミュニティを育むことで、バイオスペクトラム制御法™は作物の健やかな成長を促し、化学資材への依存を抑えるとともに、環境への悪影響を大幅に低減します。
1989年以来、当社の100%オーガニックガーデンでは、独自の堆肥と酵素農法のもと、牡丹(ボタン)と茎牡丹(シャクヤク)でお客様を楽しませてきました。
> つくば牡丹園
サラブレッドはドーピング検査に備えてほとんど薬を使用しないため、その馬糞は良質な有機物とされ、これをブランド化した堆肥に転換し、地域ブランドの農産物づくりに結びつける計画が提案されました。
2019年に堆肥が商品化され、ホームセンターでの販売開始、堆肥ハウスの増設、そして成果や成分分析も実施されました。
馬牧場にとっては馬糞処理の問題を解決し、農家にとっては土壌改善と特性ある農産物創出という課題を解決しています。
> 堆肥を購入する
会社名株式会社リーフ LEAF(Life Earth Agriculture Future)
本社茨城県つくば市若栗500
東京事務所東京都千代田区丸の内2-2-2 丸の内三井ビル6F
代表者代表取締役社長 成影 善生
役員・主要メンバー取締役 関 浩一
取締役 中島 雪江
取締役 齋藤 玲奈
渡辺 翔史(東京農工大学 大学院連合 農学研究課 博士課程在学中)
川村 拓(茨城大学 農学部 卒業)
白鳥 学(東京農業大学 農学部 卒業)
事業内容
農作物や土壌に関する課題、未利用有機物の有効活用、取材などはこちらまで
本社: 茨城県つくば市若栗500
東京事業所: 東京都千代田区丸の内2-2-2 丸の内三井ビル6F
株式会社リーフの一員になって健康な土壌、より強靭なエコシステム、そしてより持続可能な未来を育む使命の一翼を担いませんか。私たちは、土地や環境、そして私たちが支援する動物たちに深い関心を寄せる、情熱的で実践的な方を募集しています。ご興味のある方からのご応募をお待ちしております。
> 現在の募集情報を見る